コラム |神戸で離婚・不貞の慰謝料請求の弁護士相談【中村法律事務所】

中村法律事務所
お電話:050-5805-2936[電話受付時間]  平日 9:30〜18:30 メールご相談予約は24時間365日受付中

離婚の親権者判断で子の意思は尊重されるのか【弁護士解説】

結論:10歳を超えると子の意思はより重視される   離婚時の親権・監護権の判断では、子どもの意思も重要な判断要素です。 特に10歳を超える頃から、その意向が重視される傾向があります。 もっとも、年齢や発達状況によって考慮の程度は異なります。   親権・監護権の基本的な考え方 親権は、離婚「後」、身上監護及び財産監護を主として行うものを指し、監護権は、離婚「前」の主...

別居は何年で離婚できる?裁判所が認める期間の目安と注意点を弁護士が解説

別居は何年で離婚できる?   裁判所が離婚を認める別居期間の目安は、おおむね3年程度とされています。 ただし、婚姻期間や同居期間、別居の理由によっては、これより短くても離婚が認められる場合もあれば、長くても認められないケースもあります。   本記事では、   別居による離婚とは何か   裁判所が認める別居期間の目安   家庭内別居や...

面会交流を拒否されたらどうする?子どもの意向を理由とする際の対処法

別居後もしくは離婚後子どもと一向に併せてもらえないといった方は少なくありません。それも、これまで子どもとの関係が良好であったにもかかわらず、子どもが会いたくないと言っているといったことを理由としてのものがほとんどです。そういった場合どう対応すべきか、面会交流事案について、これまで相当数対応してきた弁護士が取るべき手段を説明します。   面会交流とは 面会交流とは、離れて暮らす親と子が直接...

【弁護士解説】離婚で父親が親権を取るのは難しい?判断基準と実際の事例

親権とは?父親が知っておくべき基本ルール 親権の定義 法務省のホームページによると、「親権」とは,子どもの利益のために,監護・教育を行ったり,子の財産を管理したりする権限であり義務であるといわれています。親権は子どもの利益のために行使することとされています。   親権の判断 いわゆる家裁裁判所の判断基準を踏まえると、 ①従前の監護状況 ②現状の監護状況 が主たる判断...

親権放棄は必要?父が親権・監護権を得るための条件(2024年改正対応)

令和6年(2024年)5月に民法改正が成立し、離婚後も共同親権を選択できる制度が導入されました(施行は公布後2年以内、遅くとも2026年5月まで)。ただし、自動的に共同親権に変わるわけではなく、単独親権を選ぶことも可能です。既に離婚して親権が決まっている場合は、原則そのまま維持されます。   この改正により、父母双方が子の養育に関わる機会は広がりますが、依然として「誰を主たる監護者とす...

神戸で離婚問題にお悩みの場合は

中村法律事務所へご相談ください。

お電話:050-5805-2936[電話受付時間]  平日 9:30〜18:30 メールご相談予約は24時間365日受付中